水  害


押堀(おっぽり)
写真    説 明 場所
かつて長良川が出水し、右岸堤防が決壊(けっかい)した時に濁流(だくりゅう)が流れ込んでできた池です。こういう池を、「押堀」と言います。堤防わきにある池を見ると、かつてその地で破堤(はてい)したことが分かります。これから先もこのような地は破堤しやすいと考えられています。 平田町勝賀(かつが)地先
昭和27年6月24日ダイアナ台風による洪水で、現平田町勝賀地先の長良川右岸堤防が約50m決壊し、高須輪中が水没しました。浸水家屋(しんすいかおく)3193戸被害総額(ひがいそうがく)約7億円でした。これは、上の写真の反対側をとったもので、鳥居(とりい)が見えるように、この地で二度と決壊してほしくないという願いをこめて、水神様がまつられています。  〃

9.12水害(1976年9月12日に起きた長良川堤防決壊による水害)

 図   説明(せつめい) 場所
水害地図ページへリンク  昭和51年9月8日から連日(れんじつ)ふり続(つづ)いた雨で、岐阜県ではどの川も水かさがましていました。12日になって、ついに安八(あんぱち)町大森で長良川の堤防が切れ、にごった水が、安八町や墨俣(すのまた)町へ流れこみ、大水害となりました。 安八町

  9.12水害のひがい

  9.12水害についての水防副団長さんの話

  9.12水害当時の生徒の作文

高須輪中の水害の歴史(れきし)


(注意:著作権者のデータが含まれていますので、このシリーズのデータを利用したソフトの流通は不可です。使用条件:学校教育においてのみ使用可)

前のページへ  最初のページへ