9.12水害


広がる水の地図(安八町、墨俣町)

水害地図

 昭和51年9月8日から連日(れんじつ)ふり続(つづ)いた雨で、岐阜県ではどの川も水かさがましていました。12日になって、ついに安八(あんぱち)町大森で長良川の堤防が切れ、にごった水が、安八町や墨俣(すのまた)町へ流れこみ、大水害となりました。
 この時、安八町の南どなりの輪之内町は、間にある福束輪中堤(ふくづかわじゅうてい)をしめ切って、洪水からまぬがれることができました。こうした旧(きゅう)輪中堤は、明治20年から33年にかけて、木曽三川(きそさんせん)を完全(かんぜん)に分流する治水工事(ちすいこうじ)が完成(かんせい)してからは、水害が少なくなり、また、自動車交通の発達にともなって取りこわされてきました。その中で、福束輪中や高須輪中では、それぞれ上手(かみて)の十連坊(じゅうれんぼう)や大榑(おおぐれ)川輪中堤を残し、守ってきたため、大水害からのがれることができたのです。


(注意:著作権者のデータが含まれていますので、このシリーズのデータを利用したソフトの流通は不可です。使用条件:学校教育においてのみ使用可)

前のページへ 最初のページへ