堀    田  

(99.09.25更新)


堀田での米づくりの様子
映像(えいぞう)
説   明
 撮影日
海津歴史民俗資料館の庭に復元された堀田で、長じょれんを使って、「めんつけ」をしているところです。めんつけとは、した水(一番用水)が入り、堀つぶれの水位が田面下にたっすると、長い竹ざおにつけたじょれんで、堀つぶれや江のどろをすくいあげて田のかたに置く作業のことです。田かたのの土くずれの防止とあぜつくりをかねたものです。 1997.06.03
海津歴史民俗資料館の庭に復元された堀田で、長じょれんを使って、「めんつけ」をしているところです。 1997.06.03
竹の柄(え)の長さが3m以上もある長じょれんを使って、面つけをしているところです。これは、田植え前の田肩(たかた)に、江や堀つぶれの泥土(でいど)を置く作業で、田肩の土くずれ防止(ぼうし)と畦(あぜ)つくりをかねて行われます。 1997.06.03
「めんつけ」が終わった後、水をはって田面の代かきをしたところです。画面左側の茶色の部分が、堀上げ田です。 1998.06.01
これも、「めんつけ」が終わった後、水をはって田面の代かきをしたところです。 1998.06.01
低地では、水につかりすぎて米の取れ高が少なかったので、収量を増やすために沼田の一部をほりとって隣の部分を高くしたこれをほり上げ田といいました。これは、海津町歴史民俗資料館の庭に復元された堀田で田植えをしているところです。 1996.05.31
雨の中、堀田で田植えをしているところです。今は、かっぱを着てやっていますが、昔は「みの(かさ)」をつけてやっていました。 1998.06.03
田舟を使って苗を運び、堀田で田植えをしています。 1996.05.31
堀田で田植えをしているところです。 1996.05.31
堀田での田植えの様子を再現(さいげん)した様子です。昔は田舟(たぶね)を使って堀田まで苗(なえ)を運び、一つ一つ手で苗を植えました。 1997.06.05
 同 上 1998.06.03
田植えされた苗が、大きく育っているようすです。 1996.07
田植えされた苗が、大きく育っているようすです。 1996.07
復元(ふくげん)された堀田での稲刈(いねか)りのようすです。舟(ふね)で堀田の先たん部分まで移動(いどう)し、かまでかり取っています。 1998.10.06
刈(か)り取った稲(いね)を、田舟にのせているところです。 1998.10.06
刈り取った稲を手わたしで、田舟の人にわたしているところです。 1998.10.06
刈り取った稲を田舟にのせて、広い田まで運んでいるところです。 1998.10.06
木のぼうと竹をなわを使ってむすんで、「はさ」(稲をほすための道具)を作っているところです。 1998.10.06
木のぼうをね稲をのせてもたおれないように、田にうめこんでいるところです。 1998.10.06
刈り取った稲を、わらで1たばずつにたばねているところです。 1998.10.06
刈り取った稲を、「はさ」にかけているところです。 1998.10.06
これは、海津町歴史民俗資料館で復元(ふくげん)された堀田にある田舟(たぶね)です。昔、堀田のあったころには、この舟(ふね)に農具(のうぐ)や苗(なえ)、または刈(か)り取った稲(いね)、お弁当などをのせて田と家との往復(おうふく)に利用したとのことです。 1997.04.17

堀田の模式図(もしきず)

 昔は、この辺(あた)りは土地が低く、かつたいへん水はけが悪かったため、稲が水につかりいぎて、お米があまりとれないことがいく度もありました。そこで、収量(しゅうりょう)をふやすために、沼(ぬま)のような田を少しでも高くしようとして、高くする土地の両どなりの土をほりとってもり上げました。この土を高くもった田を「ほり上げ田」といい、ほって川のようになったところを「ほりつぶれ」といい、その両方を合わせて「堀田(ほりた)」と言いました。

(注意:著作権者のデータが含まれていますので、このシリーズのデータを利用したソフトの流通は不可です。使用条件:学校教育においてのみ使用可)

前のページへ  最初のページへ