稲 作


※ミニ画像をクリックしてみましょう。

田起こし(たおこし)
春におこなう田植えのために、冬の間から大型のトラクターを使って田をたがやしておきます。
(海津町梶屋、98年冬撮影)

施肥(せひ)

 ○内容 これは、よく年の米の収量をふやすために、冬場にトラクターでひ料をまいているところです。田植えの4〜5か月も前から準備しているのですね。
 ○撮影日  1996年12月27日
 ○撮影場所 海津町帆引新田

しろかき
  映 像     内容(ないよう) 撮影場所
海津町では、多くの田が土地改良事業(とちかいりょうじぎょう)により、暗渠排水(あんきょはいすい)・農業用パイプライン設備(せつび)がもうけられています。そのため、田は乾田化(かんでんか)され、いつでも畑や田として利用可能(りようかのう)となっています。写真は、田植えのために田へパイプラインから水を入れているところです。 海津町萱野
田植え前の農作業の一つである「代(しろ)かき」をトラクターで行っているところです。代かきは、田を荒起こしした後に、田に水を入れて、水深が一定になるように田面を平らにする仕事(しごと)です。(97.04.29撮影) 海津町宮地
これは、荒起(あらお)こし、中起こしが終わった後に行う田植え前の最後(さいご)の大事(だいじ)な作業(さぎょう)です。耕(たがや)され、水がはられた田をトラクターでかきならしているところです。トラクターの最こうびには、田を平らにする板がつけられています。
○撮影日  1997年5月10日
海津町沼新田
○内容   同上
○撮影日  1997年5月10日
 
○内容   同上
○撮影日  1997年5月10日
 〃

田植え
映像  内容(ないよう) 撮影場所
田植え機用の苗を育てている苗床(なえどこ)です。これは、本阿弥新田の高木さんのものですが、写真のように、田の一部を区切って、小さいビニールトンネルで苗を育てるタイプと大きなビニールハウスで苗を育てるタイプがあります。
○撮影日  1997年5月3日
海津町本阿弥新田
写真は、6条植え乗用田植機に苗(なえ)を補充(ほじゅう)している様子です。となりでは、苗箱の苗に、除草剤(じょそうざい)をまいています。
○撮影日  1997年5月3日
 〃
これは、8条植え乗用田植機で田植えをしているところです。田植機としては大型で、短時間で作業ができ、広い田に向いています。価格はなんと約300〜350万円もするそうです。 ○撮影日  1997年5月10日
海津町帆引新田
 同上  〃
 同上  〃
 同上  〃
 同上  〃
これは、田植機につんだ苗がなくなってきたので、ほかの人と協力して、苗箱の苗を取って、田植機につんでいるところです。(海津町福江営農組合の方々)
○撮影日  1997年5月10日
 〃

除草剤散布(じょそうざいさんぷ)
  映 像    内  容(ないよう) 撮影場所
これは、田植え後1週間ほどしてから行う作業で、雑草がはえないようにする薬を手作業でふっているところです。10a当たり1袋(1kg)の割合でまきます。1袋は、約2200円ほどだそうです。
 ○撮影日  1997年5月10日
海津町宮地
これは、有人ヘリコプターを使った空中防除(くうちゅうぼうじょ)のようすです。害虫駆除(がいちゅうくじょ)の農薬散布(のうやくさんぷ)の手間(てま)がはぶれ、しかも農業をやっている人の人体への影響(えいきょう)がなくなりました。 海津町本阿弥新田地先
ここ2〜3年のうちに活躍(かつやく)し始めた「無人(むじん)ヘリ」による水稲防除(すいとうぼうじょ)のようすです。水稲でも、晩稲(おくて)の品種(ひんしゅ)は、病虫害(びょうちゅうがい)がつくことが多いので、きちんと農薬(のうやく)をかけたいとこの辺りの農家の人は思っているそうです。有人(ゆうじん)ヘリは、高い所から農薬をまくので、風があると薬(くすり)がとばされてしまって、人家(じんか)に飛び散(ち)ったりするし(屋根や洗濯物(せんたくもの)にかかると公害にもなりかねない)、稲(いね)の根元にきちんとかからないこともあります。しかし、この無人へりは低空(ていくう)で飛んで、薬を真下(ました)にふきつけるので、根元に薬をしっかりかけることができます。また、無人ヘリは、小型(こがた)なので、音も小さく、寝(ね)ている幼児らの目を覚(さ)ますこともありません(有人ヘリは、人が活動し出す前の朝早くから大きな音を立てて飛び回ります)。(1999年7月6日撮影) 海津町梶屋
無人ヘリが、農薬を真下にふきつけているところです。そばで見ながら低空で飛ばすので、稲にむらなく薬をかけることができます。下の稲が、風圧(ふうあつ)でゆれているのが分かります。この無人ヘリは、昔は値段(ねだん)が高かったので、なかなか普及(ふきゅう)しませんでしたが、最近(さいきん)は約1000万円ほどで買えるようになり、農薬散布料金も安くすることができるようになり、この辺りでは使われ始めました。イモチ、紋枯、ウンカ、カメ虫用の農薬で、10a当たり2680円で西美濃農協が散布してくれるそうです。   
無人ヘリを地上で操縦(そうじゅう)している人です。ラジコンで動きます。   

管理(かんり)
 映 像   内  容(ないよう) 撮影場所
7月下旬(げじゅん)、日照(ひで)りが続いた頃に、パイプラインのバルブをひねって、水を田に入れています。昔(むかし)とくらべて水の管理がたいへん楽になりました。(1999年7月25日撮影) 海津町帆引新田

収穫(しゅうかく)

えいぞう    せつめい さつえい場所
海津町では、秋田こまちなどの早稲(わせ)品種の刈り取りが、県内では一番早く8月中・下旬(じゅん)から始まります。6条刈(じょうが)りコンバインで、稲を刈り取り、脱穀(だっこく)しているところです。撮影日:1999年8月29日。 海津町萱野
脱穀(だっこく)した後のわらは、機械で細かく切られ、コンバインの後ろから田にまかれます。撮影日:1999年8月29日。  〃
しゅうかくしたもみを運搬用(うんぱんよう)のトラックに積(つ)んでいるところです。撮影日:1999年8月29日。  〃
もみが荷台(にだい)に均等(きんとう)に積まれるように、手でもみを広げているところです。撮影日:1999年8月29日。  〃

(注意:著作権者のデータが含まれていますので、このシリーズのデータを利用したソフトの流通は不可です。使用条件:学校教育においてのみ使用可)



前のページへ