平田靭負について


「平田靭負(ゆきえ)という人について

宝暦治水につくした平田靭負(ひらたゆきえ)

写真

平田靭負像(三重県桑名市海蔵寺)

 平田靭負は薩摩国(さつまのくに、現鹿児島県)で生まれ、家老となり、宝暦(ほうれき)3年(1753)木曽川下流地域の堤防工事であるお手伝い普請(ぶしん)の江戸幕府の命令(ばくめい)に対し、幕府と戦争しようという他の家臣をおさえ、「どうせ死ぬのなら、水難(すいなん)に苦しむ民百姓(たみひゃくしょう)をすくうために命をかけようではないか。それが、薩摩武士のほまれを末永く残すことができるのではないか。」などとうったえて、薩摩藩の意志を「宝暦のお手伝い普請」を受ける方向にもっていったそうである。そして、自ら総奉行(そうぶぎょう)となって美濃(岐阜県)の地におもむきました。
 947名にのぼる薩摩隼人(さつまはやと)を率(ひき)いて工事を進めましたが、きびしい幕府(ばくふ)の役人の監督(かんとく)と異郷(いきょう)の地(ふるさととは別の土地)におけるふなれな土木工事のために、多数の犠牲者(ぎせいしゃ)を生みました。また、ばく大な工事費の出費(しゅっぴ)は、薩摩藩の財政(ざいせい)をとても悪くさせました。その責任(せきにん)をとって靭負は、宝暦5年(1755)5月24日、国元(くにもと)あてに工事がすべてとどこおりなく終わったことを報告(ほうこく)する手紙を書き、その翌(よく)25日未明(みめい)、大牧村(養老町大巻(おおまき))役館(やっかん)でなくなりました。
 「平田靭負終焉(しゅうえん)の地」(養老町大巻、薩摩義士役館跡)
 平田靭負の死については、表向きは病死と報告されていますが、工事の検分(けんぶん)が終わり、そのことを報告する手紙を国元に送った翌日(よくじつ)に亡(な)くなっていることから、自害(じがい)したものとみられています。多大な犠牲(ぎせい)と費用を出した自分の責任を感じてだと思われています。その時詠(よ)んだとされる辞世(じせい)の句が伝えられています。
  住みなれし 里も今更(いまさら) 名残(なごり)にて
          立ちぞわずらふ 美濃の大牧
 藩主(はんしゅ)への報告の手紙には、一切自分の苦労を書かず、工事完成の喜びだけを書いています。亡くなった靭負の体は京都の伏見まで運ばれ、静かにほうむられました。工事にかかわった薩摩の武士たちは「薩摩義士(さつまぎし)」と呼ばれるようになりました。昭和13年(1938)には、平田靭負をはじめ工事中に亡くなった人々が治水神社(海津町油島)に祭られました。
平田靭負らが葬(ほうむ)られた墓(はか)のある海蔵寺(三重県桑名市)。
平田靭負の墓(中央、まわりに薩摩義士の墓のならんでいる。海蔵寺にて)。

 (注)この文は、『岐阜県の人物とその生き方』(岐阜県小学校社会科研究会発行)より、引用したもの。



前のページへ