おばあさんの話
明治29年の大水害の話(海津町)
明治29年の水がいは、それはひどいもんで、2回もあったそうじゃ。とくに、9月の2回めは水が深くて2かいのまどまでもあったのじゃ。そんなもんで、水屋のない家は命からがらていぼうへにげたんじゃ。水屋のある家でも、3mもある石垣の上まで水がきて、たき木などがぬれてしまって、ごはんもたけなかったそうじゃ。そうかと言って、親せきの人も大垣から桑名まで一めんに水につかった大こう水なので、見まいにもこれなかったんじゃ。それで、水屋にじゅんびしてあったなま米をかじったり、みそをなめたりして2日間はすごしたそうじゃ。もちろん、水がめにくんである水をだいじに少しずつのんで、のどのかわきをふせいでいたのじゃ。
そして、3日目になって、やっと親せきのさし入れでうえをしのいだそうじゃ。それに、どろ水からのがれてきたへびやねずみなどがいっぱい水屋のまわりに集まってきて、こまったものじゃ。また、水屋のまわりにうえてある大きい木にふねをつないでおいて、それに乗って近所やていぼうへ出かけたんじゃ。大きい水屋のに2かいを本部にして、村中れんらくをとりあったり、食べ物を分けあったりして、水のひくのをまち、一か月もの間、水屋でくらしたそうじゃ。
(注意:著作権者のデータが含まれていますので、このシリーズのデータを利用したソフトの流通は不可です。使用条件:学校教育においてのみ使用可)