大水害の答え


「海津町で今までで一番大きかった水害はいつごろで、死んだ人や水につかった家はどれくらいですか。」についての答え

A:はっきりしたことは、こちらでは分かりません。分かるはんいでお答えします。大きな洪水は過去に何度もあって、どれが一番かは定かではないようです。大きかった洪水を紹介(しょえかい)します。
 @因幡河(いなばのかわ)の洪水・・・美濃(みの)の国に、因幡河(長良川)という大きな川があった。雨がふって水が出ると、はかることができないほどの水量(すいりょう)となる川であった(と「今昔物語」にのっています)。
 A天正14年(1586)の大洪水・・・6月に大洪水があり、古木曽川(現大江川)は川筋を一変させ、ほぼ現在(げんざい)の木曽川筋に位置を変え、岐阜から大垣地区まで一面、どろの海となったと言われるくらいすごい洪水だったそうです。
 B
江戸時代の洪水・・・分かっているだけで、42回はあり、その中にはきっと大洪水もあったと思われます。
 C明治29年の大洪水・・・7月19日から22日にかけて大雨がふり、揖斐川堤防(今尾町なまず池)、長良川堤防(海西勝賀)が決壊(けっかい)しました。高須輪中はすべてどろの海となり、約5000戸が浸水(しんすい)しました。水深(すいしん)は4m以上だったそうです。
 9月6日に台風がきて、大変な暴風雨(ぼうふうう)で、復旧工事(ふっきゅうこうじ)中のなまず池堤防が、また決壊しました。家屋(かおく)が流失(りゅうしつ)したり、つぶれたりしたのが2300戸、人や家畜(かちく)の死傷(ししょう)が1500。高須町日新小学校は、7月21日以来休校、8月9日再開(さいかい)、9月7日からふたたび休校、28日再開となっています。
 いのくらいが、高須輪中での大洪水の大きいものだと思います。
 もっとくわしく知りたい場合は海津町歴史民俗資料館にお問い合わせください。
 連絡先TEL:
0584-53-3232 〒503-0646 岐阜県海津市海津町萱野205−1



前のページへ